大人向け書道教室について
- KEIKO
- 2022年11月15日
- 読了時間: 5分
更新日:2022年12月9日

Hokuleaで書道を習うメリット!
字を書くことや自分の字が好きになる
集中力がつき、気持ちが落ち着く
姿勢が整い体幹がつく
お客様の声
書道をしている時間は唯一自分のための時間。めちゃくちゃ楽しいです!!
月3回書道のお稽古に通っています。子供の頃習っていた書道は、自分が書いた作品に赤で先生が直しを入れてました。
Hokuleaは違います。書いた作品をお手本と並べて先生と一緒に見ます。観察します。お手本との違いを見つけます。
出来ているところ、出来ていないところを話し合います。
そして、アドバイスをもらいます。赤字は一切入りません。
この流れで何度も練習します。先生は、一つできるようになったら次の段階のアドバイスをくれます。めちゃくちゃ楽しいです!!
私には主人と思春期の子供がいてパートもしているのでそれなりに日々忙しくしています。
書道をしている時間は唯一自分のための時間。無心になれます。 40代女性
書道を習いたいと思って色々探しましたがしっくりこず。先生の気付かせる指導方法が自分にはぴったり!
私は、小学生の頃から高校生まで書道を習っていました。間が空きましたが、また習いたいと思って色々探しましたがしっくりきませんでした。
そして友人からHokuleaさんを紹介してもらい、行き始めました。
最初は、道具を持って行かなくて良いし、くらいでしたが、Keiko先生の押し付けではない本人に気付かせる指導方法で伸ばせてもらえるのが私には合っていると感じました。
時々、子供達と一緒の時間にお稽古する時があり、賑やかなのですが、先生が怒らなくてもとても集中し、めきめき上達する子供達の姿に私も触発されて、また頑張ろうと感じます。 50代女性
お客様がInstagramに載せている「楽しい!」「嬉しい!」の声

Hokuleaで書道を学ぶことで 手に入れられること

うまく書けた日も、
うまく書けなかった日も
自分にグッジョブ!
小林琴水先生の元、玄遠社の競書で学び、2012年師範となり、今も学び続けながら指導にあたっています。 子供たちには特に自分の字に自信を持って堂々と書けるように、良いところを見つけ伸ばすサポートをします。 お習字を通して、どんな時も自分を大好きでいれる「心」を育みます。
講師:塩田 琴爽

・自分の良いところに出会える
書いてみて、まずは出来たところに目を向けることを習慣化することで、自信が育つ
・観察力や洞察力が身につく
お手本と自分の書いた字を見比べ、同じ所や違う所を見つける目を養う
・課題を発見し、解決する力がつく
次どのようにすればお手本に近づくかを考え、言葉にしアウトプットすることで行動に移しやすくなり、結果上達する
・字を書くことや自分の字が好きになる
・今に集中し心を整えることができる
Hokuleaの書道はここが違う!

よくある質問
一回のレッスン時間はどれぐらいですか? 大人は席が空いていれば1時間~2時間ゆっくりお茶タイムをはさみながら開催しています。
昇級テスト、昇段テストはありますか? 「玄遠社」に属しており毎月競書課題がございます。級の間は、毎月昇級するチャンスがあります。段になると、年に一回昇段テストにより一年の段が確定します。皆さん励みに頑張っておられます。
持ち物は何が必要ですか? 基本、書道に関するものは置いて帰っていただけますので手ぶらで大丈夫です。
筆や墨、半紙はそちらで買えますか? 書道に必要な消耗品はすべて購入していただけるようご用意しています。
消耗品にかかる費用はどれぐらいですか? 多少価格変動はありますがすべて揃えていただいても8,000円以内です。
その他にかかる費用はありますか? 年に一回のテス昇級・昇段テストの検定料や、展覧会に出す際は出品料がかかります。
宿題はありますか? 大人の方は「実用文」をおうちで書いていただきます。
展覧会に出展する機会はありますか? はいございます。強制ではないのでチャレンジしたい方にはご案内させていただいています。
左利きでも大丈夫ですか? お習字は右手で書いていただきます。初めは難しくても次第にできるようになっていきますのでご安心ください。
教室のご案内
料金:通常入学金 10,000円
今だけキャンペーン期間中につき
入学金半額! 5,000円
マンツーマンレッスン無料券1回付
対象年齢:大人の方は何歳でも大丈夫です。
教室開講日時:毎週月・木・金曜日 10時〜13時
教室の場所: 〒543-0071
大阪市天王寺区生玉町2-3 小出ビル306
※エレベーターを降りてまっすぐ前に進み一番奥の左手が
Hokuleaです。
最寄駅:大阪市営地下鉄 谷町九丁目駅 より徒歩1分
お問合せ
Hokuleaのお問合せフォームよりお問合せください。
講師自己紹介

私がこのスクールを始めた一番のきっかけにもなった書道のお話をさせていただきます。
私は小学校1年生の頃から、よくわからずに親に言われた通り、書道教室に通い始めました。
振り返ると「めんどさいな…」と思ったこともありました。しかしその反面、自分の気持ちが落ち着かない時に、墨の香りに癒され、筆を持ち書道に向き合うと不思議と整っていくということを子ども心に感じていました。
お習字をする時間は、気持ちがザワザワしている時や、考えがよくまとまらない時に、いったんまずはそこから離れて心を鎮めてくれます。
そんな時間を持つということが、実は子供の頃から習慣となり身についていて、当時はわからずにいましたが、生きる上でずっとお守りになっています。
私に書道を勧めてくれ、書道の楽しさを背中で見せてくれた母親、そしてここまでご指導して下さった先生方には本当に感謝しかありません。
私の書道教室では書道を通してただ自分に向き合うだけではなく、一緒に学ぶ仲間ともコミュニケーションをはかり、お互いの書いた字のいいところを見つけて、認め、褒め合うことにより個性の発見につながるような指導をしています。
講師の表彰歴
賞歴 平成24年 第65回記念書道芸術院展 漢字部「佳作」
平成26年 第67回書道芸術院展 漢字部「秀作」
平成30年 第71回書道芸術院展 漢字部「特選」
平成31年 第72回書道芸術院展 漢字部「特選」
令和2年 第73回書道芸術院展 漢字部「特選」
令和3年 第39回安芸全国書展 「入選」
令和3年 第26回長野県現代書芸全国展 現代詩文書「入選」
令和4年 第40回記念安芸全国書展 「入選」
令和4年 第73回毎日書道展 大字書部「入選」
令和4年 春洋会書展 会長賞



お問合せ
Hokuleaのお問合せフォームよりお問合せください。
Comments